ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。

4月12日にメルマガ夢見と古代ギリシャと「痛みとの個人的歴史」が混沌とを発行させていただきました。

2023年からの世界 人類の覚醒と真実 日本の未来 軍事的カオス

ジョージ・ソロス氏が30年前に渇望していた日本のNATO加入に現実味。1993年のその論文「新しい世界秩序に向けて:NATOの未来」より抜粋

投稿日:


georgesoros.com



 

…心中のような

日本の連休中って、いつも、世界では、なんだか大きな出来事が起きやすいようで、例年通りアメリカの株価は暴落気味ですし、ロシアでは、プーチン大統領暗殺未遂まで起こってる。

[記事] プーチン大統領暗殺未遂 : 大統領府に対して所属不明の無人機による攻撃が行われ、その後、メドベージェフ氏は「ゼレンスキー氏の物理的排除」をロシア政府に要請
 In Deep 2023年5月4日

 

しかし、ずっと思っていたのは、「そもそも、なんでこんなにウクライナとの戦争が長引いている?」ということでした。

今年の初めには終わっていても不思議ではなかったはずです。

ロシアとウクライナとでは兵力も戦力も兵器の数も差がありすぎるのです。

日本舞踊協会の踊り手たちと新日本プロレスのレスラーたちの間のガチの喧嘩くらいの差があります。

しかし、最近の報道を見ていますと、「これを狙っているのかなあ」という部分はありまして、これは昨年から顕著になりつつあったのですけれど、

 

「西側のどの国も武器が枯渇してきている」

 

状態となってきているようです。

ロシア RT は、米ブルームバーグの記事を引用して、以下のように報じていました。


ブルームバーグによると、ウクライナの紛争により米軍の兵器が枯渇した

Обозреватель Bloomberg: военный арсенал США истощён из-за конфликта на Украине
RT 2023/05/04

アメリカの外交政策学者のハル・ブランズ氏は、ブルームバーグの記事で、ウクライナに対する大規模な支持と数十年にわたる失敗に終わった防衛政策の選択によって、米軍の兵器庫が枯渇したと書いた。

国際関係の分野で米国の外交政策を研究しているハル・ブランズ氏は、ブルームバーグの記事で、米国の軍事兵器庫は、世界の舞台を支配する能力と同様に「嘆かわしい状態」にあると書いている。

ブランズ氏は、ウクライナに対する米軍の大規模な支援と、何十年にもわたる政策選択の失敗がその理由だと考えている。

記事の著者によると、冷戦後のアメリカ支配によって定義された世界では、アメリカ支配層の見当違いの政治的決定はあまり重要ではなかった。しかし、ウクライナでの紛争により、今後数年間でアメリカ政府に多大な損害を与える可能性があるという。

著者が説明しているように、米国はかつて卓越した軍事産業基盤を持っていた。第一次世界大戦の終わりまでに、この国は世界の残りのすべてを合わせたよりも多くの船を建造していた。

そして第二次世界大戦中頃には、米国の工業生産高はドイツの 4倍になった。しかし、米国経済の構造の変化が現在の苦境につながっており、ウクライナが数週間で使い果たした量の兵器を国が交換するには何年もかかるだろう。

米国の経済的リーダーシップは継続しているが、現在では製造業の優位性ではなく、ハイテク経済の優位性に基づいている。ブランズ氏によれば、これにより国は世界で最も洗練された武器を開発することができたが、同時にそれらを大規模に生産することがより困難になった。

冷戦終結後の防衛費の減少は、状況をさらに悪化させている。1990年代後半には、1980年代半ばの 6%から GDP の約 3%に低下した。そして今日でも、防衛費は国の GDP の 4% 未満だ。

兵器の量を犠牲にして兵器の質を高めるという米国の戦略は、冷戦終結後の多くの期間、非常に合理的に見えた。当時、米国は長期的ではあるが強度の低い紛争 (イラクやアフガニスタンなど) や、セルビアなどの比較的弱い敵との戦争に従事していた。

しかし、ウクライナへの援助は、訓練を受けた労働者の不足やロケットエンジンや砲弾部品の単一の供給業者への依存など、長年にわたる問題のために、米国が枯渇した在庫を補充することがいかに難しいかを示している。

ブランズ氏はこの記事で、何年にもわたって拡大してきたこの問題は一夜にして解決することはできないと警告している。

著者は、米国の国防予算を増やし、生産を拡大する必要性を国防企業に納得させることを主張している。彼はまた、アメリカ政府が「友好民主主義国」の防衛産業基盤との協力を深め、必要な武器を共同で生産できるようにすることを求めている。そして、最も重要なことは、彼の意見では、米国は直ちに「平時の自己満足から戦時の緊急性に移行」しなければならないということだ。


 

ここまでです。

最近、ポーランド軍の将軍も、「もはやウクライナに送る武器はない」と、公式に述べていました。

(報道) ポーランド軍将軍が「我が国の弾薬は尽きた。もはやウクライナに送る弾薬はない」と述べる (2023/04/28)

 

こんな中で……誰がやったのかはともかく、「ウクライナ方面から飛んできた無人機」によるロシア大統領の暗殺未遂が発生したわけで、「和平交渉の道は完全に断たれた」とロシア側が述べています。

そして、このような中で、

「 NATO が、日本に事務所を開設した」

ということが報じられていました。

納豆ではなく、NATO がですよ。

「あーあ、もう…」と思いましたが、この報道を受けて、中国が大きく反応しています。

中国、NATOのアジア「東方拡大」警戒 日本拠点開設報道で

中国外務省は4日、北大西洋条約機構(NATO)が日本に事務所を開設するとの報道を受け、NATOの「東方拡大」に「高度の警戒」が必要との見解を示した。

4日付の日本経済新聞は、日本政府とNATOの各関係者の話として、サイバー防衛などの分野で日本と協力を深め、2024年中に東京に連絡事務所を開設すると報じた。NATOは日本のほか、韓国やオーストラリアをインド太平洋地域のパートナーと位置付けるという。

中国外務省の毛寧報道官は定例会見で、アジアは「協力と発展のための有望な土地であり、地政学の戦いの場であってはならない」と指摘。

「NATOがアジア太平洋で東方拡大を進め、地域の問題に干渉し、地域の平和と安定の破壊を試み、ブロック対立を推進することについて、地域各国は高度の警戒が求められる」と述べた。 ロイター 2023/05/04)

 

先日、BRICS (ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)に参加を表明している国が 19カ国に拡大していることが報じらていました。以下で翻訳しています。

(報道) BRICSに参加する準備ができている国が19カ国に増大 (2023年5月3日)

サウジアラビア、アラブ首長国連邦、アルジェリア、エジプト、バーレーン、イランなどですが、それとは別に、米ブルームバーグが、世界の主要国について、「2023年に景気後退に陥るリスク」の確率を掲載していました。


nofia.net

いわゆる G7は軒並み上位であり、そして、BRICS 諸国は、多くが「景気後退の可能性が低い」となってしまして、インドなど 0%となっています。

もういろんな意味で、対立しようのないような弱体化を見せているのが現在の西側です。対ロシア制裁以来、飛躍的にこの問題が拡大しました。

それで、日本はこっち側ですからね。

 

それでデスね。

 

実はこの「日本が NATO に加入する」という概念については、実は今から 30年前に、ジョージ・ソロス氏が論文の中で述べていたのですね。

ずいぶん以前にその論文を知ったのですが、

「日本が NATO に加入とかいうたわごとが実現するわけないやん」

とか思っていたら、今回の報道です。

そんなわけで、牧村三枝子さんの「みちづれ」などを聴きながら、その1993年のジョージ・ソロスさんの論文から抜粋します。

論文全体は以下にあり、大変に長いものですが、その中から、「将来の NATO 」について書いている部分を抜粋させていただきます。

新しい世界秩序に向けて:NATOの未来
Toward a New World Order: The Future of NATO
George Soros 1993年11月1日

 

ふれられているのは、以下の部分だけなのですけれど。

> この設計には 1つだけ欠点がある。それは、日本が考慮されていないことだ。日本はNATOに加盟するよう求められるべきだ。

 

論文から「NATOの未来」の部分を抜粋します。




 


「新しい世界秩序に向けて:NATOの未来」より

Toward a New World Order: The Future of NATO
George Soros 1993/11/01

NATOの未来

互いに協力し合う 2つの超大国の指導の下にあった場合、国連は効果的な組織になったかもしれない。

今のままでは、国連はすでに米軍を担当できる機関としては失敗している。これにより、失敗していない唯一の集団安全保障機関として NATO が残される。

NATO は、秩序と安定を最も必要としている世界の地域において、新しい世界秩序の基礎として機能する可能性を秘めている。しかし、それができるのは、その使命が再定義された場合のみだ。NATO に関しては、根本的な新しい考え方が緊急に必要とされている。

当初の任務は、ソビエト帝国から自由世界を守ることだった。

その使命は時代遅れだ。しかし、ソビエト帝国の崩壊は「ブラックホール」に変わる可能性を秘めた安全保障の空白を残した。

これは、ソビエト帝国とは異なる種類の脅威をもたらす。この地域から NATO 諸国への直接的な脅威はない。危険は地域内にあり、国家間の関係だけでなく、国家内の状況にも関係している。

したがって、NATO に何らかの使命があるとすれば、それはその力と影響力を地域に投射することであり、その使命は開かれた社会と閉ざされた社会の観点から最もよく定義される。

ナショナリストたちの原則に基づく閉鎖的な社会は、外部または内部に敵を必要とするため、安全に対する脅威となる。

しかし、この脅威は、NATO が立ち向かおうとして構築されたものとは性質が大きく異なり、この脅威と戦うには、まったく異なるアプローチが必要だ。

それには、民主主義国家と開かれた社会を構築し、特定の種類の行動を排除する構造にそれらを埋め込むことが含まれる。失敗した場合にのみ、軍事介入の可能性が生じる。

これらのミッションの建設的で開かれた社会構築の部分は、NATO 加盟国が世界のこの問題のある地域に軍事介入する可能性が非常に低いため、ますます重要だ。

 

平和のためのパートナーシップ

残念なことに、来るべき NATO 首脳会議に対する米国の提案、いわゆる平和のためのパートナーシップは、この問題をまったく扱っていない。

これは、共通の演習を開催し、旧ワルシャワ条約機構加盟国との将来の協力の可能性を準備するための、非常に狭い、技術的な提案だ。可能な将来の協力の範囲は、平和維持、危機管理、捜索救助任務、および災害救援として説明されている。

それは役に立つことではあるが、それだけでは関係する国々の相反する安全保障上の必要性に対処することはできない。

中央ヨーロッパの国々は、できるだけ早く、できればロシアが回復する前に、NATO の完全なメンバーシップを求めている。

ロシアが反対するのは、ロシアがかつての帝国に何らかの意図を抱いているからではなく、同意することに何の利点もないと考えているからだ。国民の誇りは傷つけられ、それに見合った利益のない譲歩にうんざりしている。

この平和のためのパートナーシップは、深遠で新しい考え方の産物ではなく、ワルシャワ条約機構の元メンバー全員に無差別に提案することによって違いを紙に書き写そうとするかなり表面的な試みであり、一部の国が意図的に NATO に加盟する可能性を残している。これは、問題が解決するよりも多くの競合を引き起こす可能性がある。

地域の真のニーズに対処すれば、紛争は簡単に回避できるため、これは非常に残念なことだ。

主な必要性は、民主的で市場志向の開かれた社会への移行に建設的に関与することだ。これには、軍事問題をはるかに超え、経済的支援の重要な要素を含む協会または同盟が必要だ。

この地域の平和と安全は何よりもまず、開かれた社会への移行の成功にかかっているため、同盟の軍事的側面と経済的側面の両方が、国家間の関係だけでなく、国内の政治的発展にも関係している必要がある。

 

平和のための真のパートナーシップ

この新しい種類の同盟の使命は、NATO の本来の使命とは根本的に異なるため、NATO 自体に委ねることはできない。もしそうなら、それは NATO をすべての認識から外してしまうだろう。別の種類の組織が必要であり、提案されている平和のためのパートナーシップはその組織である可能性がある。

平和のためのパートナーシップには、NATO に影響力を与えてきた自動保証は一切含まれていない。現在の不安定な状況では、それは考えられない。その主な任務は、開かれた社会への変革のプロセスを支援することだ。そのためには、変革の政治的および経済的側面に重点を置かなければならない。

何らかの影響力を持つためには、平和のためのパートナーシップは、組織と予算を持たなければならない。

NATO は、米国と西ヨーロッパを統合する統一されたコマンド構造を持っている。このような強力な西洋の柱を持つことには大きな利点がある。

それは、西洋にしっかりと根ざした構造につながる。西側の開かれた社会に参加したいという各地域の欲求を強化し、満足させることが目標であるため、これは当然のことだ。

NATO が任意の加盟国を NATO に参加するよう自由に招待できることは、平和のためのパートナーシップへの加盟の明確な条件となるだろう。

これにより、ロシアの意向に反する NATO の拡大、または NATO 加盟に対するロシアの拒否権のいずれかから生じる可能性のある紛争を回避できる。

過去の亡霊が大きく立ちはだかっている。

新しい「非常線衛生」または新しいヤルタの疑いを避ける必要がある。

ここで概説した方針に沿った平和のためのパートナーシップは、両方の疑惑を回避するだろう。ロシアが参加するように誘導するために十分なほど魅力的でなければならない。

もしそうなら、ポーランド、チェコ共和国、ハンガリーのような国が何らかの形で NATO に加盟することを認めることを妨げるものは何もない。

平和のためのパートナーシップの予算は、NATO の予算から出さなければならない。軍産複合体には、そのような資源の再配分に反対する要素がいくつかある可能性があり、彼らは彼らに有利な強い議論を持っている。

経済的および政治的前線で何も行われなければ、防衛予算は、減らすのではなく、すぐに増額されなければならないだろう。この問題に関しては、政治的リーダーシップが発揮されなければならない。

私たちの集団的安全保障には、明らかに現在の危険がある。ユーゴスラビアの経験は、軍事介入が実行可能な選択肢ではないことを示している。したがって、それに対処する唯一の方法は、経済援助を含む建設的な関与によるものだ。しかし、経済援助にはお金がかかり、そのお金は国防予算にしかない。

欧州諸国は、より多くの費用を負担し、それに応じて NATO でより大きな発言権を持たなければならない。東ヨーロッパへの経済援助は、不況のヨーロッパ経済に必要な刺激を提供するだろう。

NATO の現在の指揮構造があまりにも偏っており、米国に有利であるという事実は、すべての関係者によってよく認識されている。NATO を平和のためのパートナーシップの柱にすることは、調整のプロセスを早めるだろう。

具体的には、フランスが正規加盟国として再加盟するよう誘導する必要がある。それが内部再編の成功の試金石となるだろう。

この設計には 1つだけ欠点がある。

それは、日本が考慮されていないことだ。日本は NATO に加盟するよう求められるべきだ。それによって、新しい世界秩序のためのアーキテクチャの始まりが得られるのだ。

それは米国が残った超大国であり、組織化の原則として開かれた社会に基づいている。それは一連の同盟で構成されており、その中で最も重要なものは NATO であり、NATO を通じて北半球を支える平和のためのパートナーシップだ。

アメリカ合衆国が、世界の警官として行動するよう求められることはない。行動するときは、他者と連携して行動する。

ちなみに、東欧の人員と NATO の技術力を組み合わせることで、NATO 加盟国の死者を増大させるリスクを軽減できるため、パートナーシップの軍事的可能性を大幅に高めることができる。これは、行動する意欲に対する主な制約だ。

これは、迫り来る世界の混乱に対する実行可能な代替手段だ。

 

経済援助の問題点

旧ソ連への経済援助の提供は、あからさまな失敗であったことを認識すべきだ。

私は西側の援助の歴史を 3つの段階に分けたいと思う。第二に、約束されたのに届けられなかったとき。3つ目は、配信されたが機能しない場合だ。現在、3つ目の段階に入っている。

失敗の理由の 1つは、各援助国が独自に行動しており、自国の利益によって導かれていることだ。

私の財団では、旧共産主義国に対する西側の支援を「指揮経済の最後の砦」と表現している。それはやむを得ないことかもしれないが、少なくとも統一された司令塔が必要だ。

この点で、NATO は、経済支援の調整を担当する欧州委員会よりも優れた文化を提供している。

ロシアやその他の新たに独立した国家への経済援助は、平和のためのパートナーシップの文脈においてのみ正当化されるという強い主張をすることができる。

私のこれまでの分析が正しければ、ナショナリストたちの独裁政権が発生する危険性は、経済が安定した後に最大になる。危険を回避する構造を作ることが不可欠だ。

 

経済協力

パートナーシップの多国間構造は、旧ソ連の加盟国間の経済関係を再確立する上で特に有用だ。

ウクライナの例が示すように、ソビエト経済は完全に中央集権化されており、システムに冗長性がほとんど組み込まれておらず、ライフラインが切断された場合、個々の国は血を流して死ぬため、ある種の経済連合が緊急に必要だ。

しかし、新たに独立した国家たちは、モスクワによる新たな支配の可能性を恐れており、西側諸国の参加がその恐れを和らげる可能性がある。

マーシャルプランの最大の成果は、ヨーロッパの協力を促進したことだ。旧共産主義諸国間の協力の必要性は、戦後のヨーロッパよりもさらに大きく、平和のためのパートナーシップが安全保障に最大の貢献をすることができるのは、この分野においてだ。

しかし、旧共産主義諸国間の経済関係の改革と再構築は、ヨーロッパ経済への統合を犠牲にして追求されるべきではない。

ハンガリーのような国は、ソ連市場への依存をほぼ完全に断ち切った。彼らは、他のどの経済支援よりも、欧州市場へのより良いアクセスを必要としている。

欧州連合および NATO への加盟を含む、差別化された待遇を許可することにより、平和のためのパートナーシップは、彼らの願望の実現を支援する必要がある。

 

結論

NATO 加盟国のムードは、私が提唱するような急進的な新しい出発には向いていないことを認識している。

しかし、少なくともその必要性は認識されている。そうでなければ、米国政府によって提供されたわずかな措置は、「平和のためのパートナーシップ」と名付けられなかっただろう。

私は、ここで概説したような平和のためのパートナーシップが実現可能であると確信している。

それは、ロシアと他の新たに独立した国家たち、そして中央ヨーロッパの国々の両方に歓迎されるだろう。 それは歴史の流れをより良い方向に変えるだろう。

1月の NATO 首脳会議とクリントン大統領のモスクワ訪問まであと少しだ。それでも、私の提案が真剣に検討されることを願っている。

>> In Deep メルマガのご案内
In Deepではメルマガも発行しています。ブログではあまりふれにくいことなどを含めて、毎週金曜日に配信させていたただいています。お試し月は無料で、その期間中におやめになることもできますので、お試し下されば幸いです。こちらをクリックされるか以下からご登録できます。
ご登録へ進む





  • この記事を書いた人

Oka In Deep

世界で起き続ける様々なことをお伝えさせていただいています。

-2023年からの世界, 人類の覚醒と真実, 日本の未来, 軍事的カオス
-, ,

Copyright© In Deep , 2024 All Rights Reserved.