アメリカの超名門大学で今、暴動が起きています。
トランプ政権への抗議デモが暴徒化したカリフォルニア大学バークレー校 2017年2月2日
学生たちに破壊される大学のATM
この暴動は、カリフォルニア大学バークレー校で、トランプ政権の政策に対しての抗議集会から拡大して暴徒化したもののようですが、始まったばかりのことですので、この暴動自体がどうなるのかはともかく、本当にアメリカは「二部」したなあと思わせるこの数日間でした。
カリフォルニア大学バークレー校内の薬局チェーンの壁 2月2日
燃やされたトランプ大統領を象徴する帽子
このカリフォルニア大学バークレー校は、アメリカの公立大学ランキング1位でもある大変優秀な学校であると同時に、不法入国者を保護すると約束した「聖域キャンパス(sanctuary campuses)」とされていました。
カリフォルニア大学バークレー校にはリベラルな空気があるようで、それが今回のようなデモに結びついたのかもしれないですが、ただ、その優秀性からの「暴力の誕生」というキーワードとも「何となく」関係した大学でもあります。
たとえば、カリフォルニア大学バークレー校 - Wikipedia の説明にある、
バークレー校の多くの学者が原子爆弾開発計画であるマンハッタン計画に携わり、米国における原子力爆弾および水素爆弾の開発に大きく貢献した。
というような、「原爆の親たち」という立場だったりもします。
それはともかく、こういう抗議活動にしても、あるいは、他のさまざまな「反トランプ行動」にしても、メディアなどは、なぜか反対の方を大きく取りあげる傾向にあるようですが、しかし、現実のアメリカの今の状態を見ると、そういう高揚感も複雑なものと感じるものかもしれません。
たとえば、イスラム圏7カ国からの入国禁止という政策に対して、アメリカ国民がどう思っているかというと、下の報道ではっきりします。
入国禁止令、米国民の賛成49% 反対は41%
日本経済新聞 2017/02/01
ロイター通信が1月31日発表した世論調査結果によると、イスラム圏7カ国からの入国禁止などを命じたトランプ米大統領の大統領令に賛成する人が49%となり、反対の41%を上回った。27日の発令以降、全米で抗議活動が目立っているが、国民の間では賛否が分かれていることが明らかになった。
入国制限を「 49%のアメリカ人が支持している」ということになります。
これは、共和党支持者に絞れば、8割近くが支持していることがわかります。
・ロイター
統計には示されていませんが、この中のさらに「人種」などでの回答をまとめていけば、どこかのカテゴリーでは「ほぼ 100%が賛成」という一派もありそうな気もします(例えば、〇〇州の〇〇歳以上のキリスト教徒の白人男性グループなど)。
こういう「現実」について、最近はたくさん思い知らされます。
たとえば、現在のフィリピンの大統領は、昨年6月の就任から現在までに「麻薬撲滅の取り組みという名目」の元に 7000人以上を殺害していますが(数字は、2017年1月30日の BBC より)、このような大統領のフィリピン国民による支持率は「9割以上」と言われています(朝日新聞)。
半年で死者 7000人というのは、ものすごい数字で、たとえば、比較としては変化もしれないでが、 2003年から 2014年までのイラク戦争でのアメリカ軍の戦死者数は「 4489人」です。フィリピンの数字はがいかに軌を逸しているかと思います。
昨年の夏頃までの私は、「フィリピンの人たちも大変だな」と呑気なことを考えていたのですが、この支持率を知って、大変どころか、「国民は大歓迎している」ということを知るに至ったのでした。
フィリピンの人たちの「ほぼ」総意として、「そのやり方でいい」ということになるみたいなんですね。「そのやり方」とは、末端の若者などを含めて、「疑わしきは全部抹殺する」という方法ですね。
それをみんなが支持しているという現実を知った時に、「そういうものなんだなあ」と、まあ、残念というのとは違いますが、改めて地球ピープルの現実を知らしめてくれたという感じでした。
そういう意味では、最近は、昔にもまして世相や人心に無関心になっている部分はありますが、しかし、それはそれとして、アメリカでの完全な「5対5」に世相が二部したこれからの動きそのものには興味があります。
昨年のアメリカ大統領選挙の後に、
・このアルマゲドン的結末も、アメリカの人たちにとっては「リアル革命」の行動を持つことができる良い機会になるのかもしれないかもと感じたり
2016/11/09
というタイトルの記事を書いたことがありましたが、選挙結果は「アルマゲドン的結末」ではなく、「アルマゲドン的始まり」だったのかもしれないですね。
先日、俳優の松方弘樹さんが亡くなられましたが、松方さんが印象的な演技をされていた 1974年の映画『仁義なき戦い 完結篇』の中での松方さんの台詞を、今のアメリカを見ていて思い出しました。
それは、
「ともかく、まっぷたつに割れたんじゃけ、広島は戦争で」
というものでした。
「戦争で」の「で」は広島弁で、「戦争になりますよ」というような語感です。
下は、その台詞の際の松方弘樹さんと菅原文太さんです。
共に故人ですねえ。
この『仁義なき戦い 完結篇』はものすごく好きな映画で、何回見たとかはよくわからないですが、ほぼすべての台詞をソラで言えるほどには見ています。
いずれにしましても、この台詞を今のアメリカにそのまま当てはめられそうで、「ともかく、まっぷたつに割れたんじゃけ、アメリカは戦争で」というような感じになっていくのですかねえ。
ところで、選挙から3ヶ月以上が過ぎ、「 2016年のアメリカ大統領選挙の時に、多くのアメリカ人はどのような行動をしていたか」ということについて忘れつつあるかもしれませんので、それを改めて記しておこうと思います。
簡単にいうと、
「アメリカ大統領選の際には、サバイバル食品とサバイバルグッズの売り上げが驚異的に伸びていた」
のです。
どちらが当選するかはまだわからなかった時とはいえ、選挙後に「アメリカは混乱する」、あるいは「アメリカが戦争状態になる」というようなことを本気で考えていたアメリカ人たちがたくさんいたのでした。
いわゆる「プレッパー」が爆発的に増えたのでした。
そして、おそらくは、今も進行中なのだと思います。
そのことを取りあげていた記事をご紹介して締めたいと思います。
非常事態に備え、食糧や自衛のための武器・弾薬などを過度に備蓄している人のこと。「備える(prepare)」から生まれた言葉で、米国に最も多く存在し全米で300~400万人にのぼるとみられている。状況によっては隣人をも敵とみなす強固に自立したライフスタイルの実践者であり、暴動や経済崩壊、核戦争、世界の終わりなどを想定している。
Election Chaos Fears Have Preppers Stockpiling Survival Food
NBC 2016/11/05
大統領選挙が生むカオスへの懸念から、プレッパーたちはサバイバルフードの備蓄を進めている
アメリカ大統領選の夜に訪れる終末の日に備えて、プレッパーたちは、緊急時のサバイバル食品のセールに駆けつけている。
長期保存食品の売上高が、自然災害や選挙に伴って増加するのは一般的なことで、2012年にもサバイバル食品の売り上げが大きく伸びたが、サバイバル食品の製造業会社マイ・パトリオット・サプライ(My Patriot Supply)のマーケティング担当のキース・バンスマー(Keith Bansemer )副社長は、「今回の売り上げの増加は 2012年に見られたものより激しい上昇を示しています」と述べる。
前回の大統領選挙(2012年)で彼の会社は倍の売上となったが、今回は「3倍の売り上げ」となっているのだという。
「私たち自身がこの売り上げに圧倒されています」と副社長は言う。
他の長期間の保存が可能なサバイバル食品の供給会社の売り上げも同様で、もうひとつのサバイバル食品の製造業会社マレガシー・フーズ社(Legacy Foods)も、売上高が 300%増加したと述べている。
さらに、緊急時のためのサバイバル用品のオンラインストアであるエピセンター(TheEpicenter)は、前年比で 6%の売り上げの増加を報告した。
プラスチック製のバケツまたはトートビン(小さなコンテナ)で販売される、これらのサバイバル食品群は、一般的に、密閉された軍用のマイラーバッグ(ポリエステルフィルムで作られた袋)に収められた乾燥食品、あるいはフリーズドライされた食品だ。
メニューには、パスタ・プリマベーラやハワイアン・スタイル・スウィートサワー、チーズブロッコリ、ライススープなどがあり、また、オレンジ・エネルギードリンクミックスやチョコレートプディングといったところもある。
たとえば、レガシー・フーズ社のサバイバル食品を 2,000ドル(約 21万円)購入したとすると、ひとりが1年間を通して、1日3食を食べることができる。全部で 1,080食分ある。
オンラインストアのエピセンターは、14日間分の食糧の供給キットを 235ドル(約 2万5千円)で販売している。これは最近、「非常によく売れています」と、オーナーのブライアン・ネルソン(Bryan Nelson)氏は述べる。
サバイバル食品製造のマイ・パトリオット・サプライ社で最も売れているのは、3カ月分の食糧がセットになった 497ドル(約 5万4000円)のキットだ。これは、家のベッドの下、あるいは、クローゼットや廊下の後ろに積み重ねやすいように設計された、独特のグレーの細いラインの外箱設計となっている。
小売業者の大手もこのサバイバル食品セール競争に参加している。大手コストコは、1カ月分の食糧が入った 390ガロンのバケツを 114.99ドル(約 1万2千円)で販売している。小売り大手ウォルマートもバケツでの販売を行っている。
これらの新しい緊急性を人々に与えているものは何なのか?
サバイバル主義の消費者たちは、大規模な暴動、電力網の停電や食糧流通の破綻、あるいは金融システムの完全な崩壊までを想定した大統領選挙後の不安のために準備していると言う。
彼らは、自分たちの土地に穴を掘り、そこに MRE (レーション / アメリカ軍用の戦闘食糧品)を備蓄し続けていると会社は述べる。そして、それをおこなっている人たちの中には、学校の教師もいれば、成功した実業家たちなど、多くのアメリカ人たちが含まれているのだ。
ペンシルベニア州ピッツバーグに住む 41歳の「都市型プレッパー」であるフレデリック・レディー(仮名)氏は、コメやピーナッツバターのような主要な食料品を6ヶ月分備蓄していたが、現在、それを2年分の備蓄に拡大する作業に取りかかっている。
レディー氏は、大統領選挙ではトランプ氏が勝利すると予測しており、それは全米の都市部の貧困層による暴動や、ビジネス街の焼き払いなどを招き、最悪、戒厳令が敷かれる可能性を考えているという。
しかし、レディー氏はまた、クリントン氏が勝利した場合についても、それは、ロシアとの摩擦を拡大させ、第三次世界大戦に繋がりかねないとして、それに対しても準備をしている。つまり、どちらが勝った場合にも、備えることには変わりがない。
サバイバル用品の会社によれば、このような行動を取る彼らの顧客の人たちは、注意深く、自給自足ができる実用的なタイプの人たちだという。
それに対して、株式市場のバブルやクラッシュのようなことがサイクルとして存在することを歴史から学んでいる学生たちは、選挙での混乱のコントロールを再確認するために、意味のある行動をする。彼ら若い学生たちは常に前向きに考える。
エピセンター社のネルソン氏は、以下のように述べた。
「これからの 25年間、缶に入った食糧は銀行のお金より価値が出てくることがあるはずです。もし、あなたが、今後お金の価値が下がっていくと考えているなら、今ならそのドルで食糧や他の物資と交換できるのです」