「 ミニ氷河期 」 一覧
-
-
歴史的な寒波によりヨーロッパ各地で農産物に回復不能のカタストロフ的被害。フランスではワイン用の作物のほとんどが失われ、スロベニアでは過去100年で4月として最低の気温を記録
electroverse.net 21世紀にも20世紀にも経験したことのない欧州の被害 先週書きました記事「4月に入り過去最大の感染確認数を記録する国が続出…」の冒頭で、ヨーロッパが「過 ...
-
-
成層圏の気温が突然上昇する現象により北極の大気循環が崩壊。これにより2月にかけて北半球に超低温がもたらされる可能性が。そして低気温とウイルスの関係…
55年ぶりの低温 -19.6℃を記録した1月7日の中国の首都北京 business-standard.com 北極の大気の循環がまたも崩壊 日本の日本海側や北陸などが記録的な降雪が続いて ...
-
-
土星と木星の天体事象が示すみずがめ座の時代の始まりは「物質の役割の消失」と「全体主義の台頭」から始まる : 占星術な意味のこれからの時代
medium.com 占星術から見る土星と木星の事象のあまりにも大きな意味 今回は、以前、メルマガでご紹介させていだきました、アメリカの女性占星術師の方へのインタビュー記事である「みずがめ座の時代の夜 ...
-
-
ミニ氷河期化に伴ってやってきている東アジアのコロナ地獄。何をどうしたところで感染拡大は絶対に避けられない中、今後、日本はどちらへ向かう?
12月15日の北海道岩見沢市 iam_ayumi48 北極からやってきた超絶寒気がもたらす日韓同時感染者急増 昨日(12月16日)、私の奥さまの携帯に、北海道の岩見沢市に住む私の妹さんか ...
-
-
「太陽の逆光サイクル」と呼ばれる惑星間引力の作用…
現在、内容を更新しております。
-
-
新しい太陽活動周期「サイクル25」が始まったとNASAとNOAAが公式に発表
・NASA 第25太陽活動周期が始まる 9月15日、NASA と NOAA (アメリカ海洋大気庁)が共同開催した国際的な専門家グループによる予測パネルで、 「新しい太陽活動周期であるサイ ...
-
-
アメリカ建国以来で最も寒いハロウィーンだったかもしれない2019年10月。全土の7000以上の観測地点で「低温の新記録」が樹立され、ミニ氷河期状態はさらに進行中
信じがたい気温と降雪に見舞われていた2019年10月のアメリカ ・electroverse.net 過去100年以上の寒波の記録が次々と更新される 先日、以下の記事で、10月下旬のアメリカの広い範囲で ...
-
-
ミニ氷河期の渦中のアメリカ : 観測史上最低の気温が次々と更新され、各地で100年来の早い降雪に。その影響で全米各地で農作物の収穫が完全に停止
アメリカの異常な寒波を報じる2019年10月30日のUSA トゥディ ・USA Today アメリカ建国以来見られたことのないような寒波と早い降雪が襲来中 今に始まったことではないですけ ...
-
-
全世界に「極端な夏の寒波」が到来。そして、アメリカ海洋大気庁の予測からは、秋からの日本はさらに平年より寒くなっていく可能性が浮上
世界中に広がる「夏の寒波」を報じる海外メディア ・electroverse.net 全世界を覆いつつある異様な寒気 少し前、以下の記事で、ヨーロッパの気温が「熱波から一転して、記録的な寒 ...
-
-
狂った気候と気温の中で、世界の食糧生産地帯を見てみれば
気象庁が発表した2019年7月6から8月5日までの日本の1ヵ月間の気温予想 ・気象庁 気象の「狂気」を示唆するヨーロッパの気温の推移 昨年の日本は、関東では 6月の終わりに梅雨が明けていまして、それと ...
-
-
米NASAが次の太陽活動周期サイクル25は「過去200年間で最も弱くなる」という予測を公式に発表。2032年頃まで続くその環境の中の地球はどうなる?
・NASA NASAが発表した最新の太陽活動予測の予想以上の「弱さ」 太陽活動は、約 11年の周期で繰り返されていまして、現在は「サイクル24」という活動周期の最後の時期にあたります。 ...
-
-
地球の気候が本格的なカオスに : インドでは連日の50℃超の猛暑で多数が死亡。アメリカでは夏の大雪。オーストラリアでは氷点下の猛寒波。南極では-86℃を記録。そして日本には梅雨が来ない
インドの熱波を伝える2019年6月18日のNHKニュースより ・India heatwave leaves 200 dead 2019年6月21日のオーストラリアの最低気温(青の地点はすべて氷点下) ...
-
-
気象の異常が定着していく中、世界各地で春を飛ばして「冬から夏へ」。中国では、気象コントロールを行い続けているにも関わらず世紀の干ばつが拡大中
2019年5月21日の中国の報道より ・china.huanqiu.com 日常となった異常 この数日、東日本などでとても気温が高かったことが報じられていまして、北海道では、39.5℃と ...
-
-
ミニ氷河期のささやかな予兆? 4月の終わりに世界各地で大雪。米国シカゴでは観測史上の記録を作る
シカゴの記録的な春の雪を伝える2019年4月28日の英国デイリーメールより ・dailymail.co.uk 4月の終わりのスペインの雪を伝える欧州気象サイト ・skymetweather.com & ...
-
-
現在の太陽は「過去41年間で最も暗い状態」であることが判明。そして、今後もますます暗くなっていくと予測されます
2019年3月1日の米メディアの記事より ・Amid the dimmest Sun since 1978 – a month without sunspots 歴史的に弱い活動の太陽で ...
-
-
本格的にミニ氷河期の予兆が地球各地に出現する中で、世界中に広がる「気候変動は国連による陰謀」だという主張
2019年2月23日時点の北極の海氷面積の過去の年との比較 ・NSIDC 予兆 以前は、北極や南極などの氷の量の推移のデータをよく見ていたのですけれど、最近はあまり見ていませんでした。 数日前、米国の ...