-
-
火星で生命存在の証拠となるメタンガスが奇妙なかたちで発見される。…しかし、火星の生命存在は40年前のバイキング計画で、すでに決着がついていたことも思い出し
2019/05/07 エクソマーズ・トレース・ガス・オービター, パンスペルミア, マーズ・エクスプレス, メタン, 検出, 火星, 生命
火星でのメタンの発見を伝える2019年4月10日の米ニューヨークタイムズ ・NY Times 生命存在の証拠となるメタン 最近、「火星の大気からメタンが検出された」というニュースでありま ...
-
-
宇宙と天体の事象が最初から花盛りの2019年 : 人類が接近した最も遠い天体… 人類が初めて到達した「月の裏側」…。そして今日は太陽が最も地球に近い日
2018年1月2日にNASAの探査機が送信した天体ウルティマ・トゥーレの姿 ・NASA NASAは 1月2日、これまでの宇宙観測史において、地球から最も離れた天体に接近し、その姿を「撮影 ...
-
-
「ビッグバン以前にも実際に時間は存在した」とする新しい理論が英オックスフォード大学の研究者たちから提唱される。しかし、ビッグバンそのものが存在しないと考える私には云々…
2018年12月25日の米サイエンス・アラートの記事より ・sciencealert.com クリスマス直前あたりから、自然界では、各地で大きな火山噴火が相次いだり、株式市場を含むマーケ ...
-
-
クリスマス直前に400年ぶりに地球に最接近した奇妙な形の直径1.6キロメートルの小惑星。そして、天体の衝突の時代がさらに近づいていることを予見させる最近のさまざまな出来事
12月22日にNASAが撮影したヘンな形の小惑星「2003 SD220」 ・NASA 最近はクリスマスといっても、何だか街の風景にもそんなにその雰囲気がない感じが年々強くなっている気がします。 20年 ...
-
-
神話ではなかったソドムとゴモラの滅亡 : かつて中東の上空で巨大天体が爆発し、死海周辺の古代文明が「4000℃の熱で一掃」されていたことが判明。回復にかかった時間は600年…
科学メディア「ライブサイエンス」の報道より ・livescience.com 私が、「巨大天体の地球への衝突」ということに興味を持ったのは、前回の記事でもふれましたフレッド・ホイル博士の ...
-
-
イギリス気象庁が「巨大な太陽嵐による大規模なブラックアウト」を警告。……しかし、なぜ今の時期に? (もはや太陽はほぼ活動していないのに)
11月20日の米国FOXニュースより ・foxnews.com 「イギリスの気象当局が、太陽からの磁気嵐による壊滅的な被害に対しての警告を発した」というニュースが欧州やアメリカで報道され ...
-
-
「地球の生命にとって重要な化合物が宇宙から来ている」ことの具体的な証拠が、ハワイ大学の最新の研究によって明らかに
9月25日の米ハワイ大学マノア校のニュースリリースより ・Did key building blocks for life come from deep space? 本日(9月28日)メルマガの第 ...
-
-
信じられない数の「地球に接近する小惑星」が観測されているこの9月。そして、あの思い出のドクロ顔の小惑星も再び地球に接近する
【お知らせ】今日 9月21日にメルマガ第5号が配信されました。タイトルは『第三神殿再建のためにイスラエルが作り出した《人為的な神のシンクロシティ》は終末の予言を成就させるか』です。ご案内ページはこちら ...
-
-
「ビッグバン以前の《別の宇宙の痕跡》を発見した」と物理学者ロジャー・ペンローズ氏が発表。そこから思い出す「物質的意識」や「私が確信する宇宙論」
2018/09/02 フレッド・ホイル, ロジャー・ペンローズ, 共形循環宇宙論, 別の宇宙, 宇宙, 宇宙マイクロ波背景放射, 無限の宇宙
8月24日の米フォーブスより ・Forbes 宇宙についてのさまざまな主張の中 アメリカの経済誌フォーブスに、 「科学者チームが《別の宇宙の痕跡の証拠》を発見したと発表した」 ということ ...
-
-
「地球の磁場に亀裂が生じて」世界中が異例の強い磁気嵐に見舞われる中、日本の関東では各地で、やはり異例といえる「異様な雲たち」が空の広範囲を覆っていた
地球の磁場に生じた亀裂を解説するNASAのウェブページ ・NASA 今回の本題は、現在、「地球の磁場フィールドに亀裂が生じて」それにより異例ともいえる強い磁気嵐に見舞われているということに関してですが ...
-
-
人類で2番目に月面歩行をおこなった元アポロ11号乗組員のバズ・オルドリン氏はこう言った : 「私たちは月に行っていない」
7月29日のインターナショナル・ビジネス・タイムズの記事より ・IBT 「カプリコン・1」の呪縛から41年 今回は、久しぶりにアポロ……というか、月面着陸の関係する話です。 実は、In ...
-
-
24年前の今日は「人類によって記録された太陽系における最大のカタストロフ」の渦中だった : 1994年に木星に衝突し続け地球サイズの衝突跡を残したシューメーカー・レヴィ第9彗星から今の地球を想う
今日 7月19日の周辺というのは、宇宙に関して、いろいろな記念日がありまして、7月20日は、今から 49年前にアポロ11号の「人類の月面着陸があったらしい」というような仮称記念日でもありますが、では、 ...
-
-
ベテルギウスより近い太陽系の「隣」で超新星爆発が起きていたことが判明。これにより「宇宙線に異常が起きている」と科学者たちが発表。場合により異常気象と生物の突然変異が増加する可能性も
7月12日のロシアの通信社リア・ノボスチの報道より ・ria.ru Sponsored Link 地球にくる宇宙線は、量だけではなく「質そのもの」が異常になっている ・ktelegram ...
-
-
「木星の2倍の大きさの青い物体が地球に近づいている」というロシアの報道を調べていくうちに、35年前の米ワシントンポスト紙の記事「謎の巨大天体が太陽系内で発見される」という記事に突き当たり、何だかよくわからないことに
2018年7月12日のロシアのメディア記事より ・earth-chronicles.ru 米ワシントンポスト紙のアーカイブより1983年12月の記事の見出し ・washingtonpost.com S ...
-
-
雲を作り雨を作る宇宙線…。発生源不明とされていたその宇宙線が「生まれている場所」をNASAの日本人科学者が突き止める。それは銀河系最大級の連星で、太陽フレアの1万倍以上のエネルギーの粒子を放ち続けていた
7月4日の米 NASA ニュースリリースより ・NASA's NuSTAR Mission Proves Superstar Eta Carinae Shoots Cosmic Rays Sponso ...
-
-
太陽はどうなっちゃったのか? 太陽活動の極小期に入った今、それに相反するように2018年最大の数と規模の黒点が出現し続けている…
まったく極小期に向かうように見えない現在の太陽 6月20日の英国エクスプレスの報道より ・Huge sunspot opens on Sun as scientists brace for solar ...