死亡率は3倍、ガンのリスクは2倍
最近、アメリカの研究者たちによる「胸腺」に関しての論文を知りました。米マサチューセッツ総合病院再生医療センターやハーバード大学医学部などの研究者たちによる論文で、以下にあります。
(論文)成人における胸腺切除の健康への影響
Health Consequences of Thymus Removal in Adults
胸腺というのは、以下の部位にあるもので、心臓の上にのっかるような形で存在する臓器です。
論文は、「胸腺を摘出した人たちと、胸腺がある人たちの死亡率やガンの罹患率などを比較したもの」でした。
結果として、
「胸腺を摘出した人たちは、そうでない人たちより、全要因に死亡リスクが3倍近く高く、ガンのリスクが 2倍高かった」
ことが示されたのでした。
なぜ、こういう研究がなされたのかというと、以前は医学で「胸腺の役割がよくわかっていなかった」ために、欧米などで、胸腺の摘出が広くおこなわれていたためだそうです。
しかし、その後、胸腺が「免疫細胞の多様性に大きな役割を果たしている」ということがわかりはじめた中で、「胸腺のない人と、普通にある人たちのそれぞれの調査」を行ったということです。
私がこの論文に注目した理由のひとつには、
「スパイクタンパク質が最もターゲットにしている臓器のひとつが胸腺」
であることを以前知ったからでもあります。
以下の記事にあります。
(記事) スパイクタンパク質のターゲットが「胸腺」であることがイタリアの研究で判明。小さな子どもたちの胸腺の成長が阻害されると…
In Deep 2023年2月19日
イタリアの研究者たちによる査読済み論文より
結論
私たちのデータは、ヒト胸腺が SARS-CoV-2 の標的であり、感染後に胸腺機能が変化することを示しています。
これらの発見は、SARS-CoV-2 感染が T細胞恒常性に及ぼす影響に関する現在の知識を拡大し、胸腺活動のモニタリングが疾患の重症度と進行を予測するための有用なマーカーになる可能性があることを示唆しています。
ここには「SARS-CoV-2」とありますが、感染の主体はスパイクタンパク質ですので、そのように進めさせていただきます。
この胸腺というのは、特に「子どもの免疫に重要なもの」でして、上の記事でもふれていますが、子どもの発達を示す「スキャモンの発達・発育曲線」というものを見ますと、胸腺の成長を含むリンパ型というものの成長のピークは、12歳前後なんです。
スキャモンの発達・発育曲線
katraining.ehoh.net
リンパ型というのは、胸腺や扁桃など免疫と関係する発達です。子どもの時、おおむね扁桃腺が肥大しているのも、こういうことと関係しているのかもしれないですが、しかし、おそらくそれが子どもの感染症への防御や免疫と関係しています。病原体に感染すると扁桃腺は強く腫れて高熱を出すことに貢献して、その結果、子どもに強い免疫を与えます。
ともかく、今回のアメリカの研究は「胸腺がないと、死亡率そのものが飛躍的に上昇する」ことを示したもので、また「ガンのリスクが高まる」とことも示しており、なかなか思うところがありました。
胸腺については、今回調べて知ったこととか、いろいろとあるのですが、まずは、このアメリカの研究を報じていたハーバード大学のニュースリリースをご紹介させていただこうと思います。
目立たない臓器である胸腺が私たちの命を救っている可能性があることが判明した
Turns out lowly thymus may be saving your life
harvard.edu 2023/08/23
研究により、胸腺が免疫の健康、特にガン予防において重要な役割を果たしていることが示唆された
多くの人は自分の胸腺が体内のどこにあるのか、あるいは、この臓器が何をしているのかを知らない場合が多い。医師たちでさえも、成人の胸腺は消耗品であると長い間考えてきた。
しかし、ハーバード大学主導の新しい研究で、胸部のクルミ大のこの器官が、実際には加齢に伴う免疫の健康、特にガンの予防において重要な役割を果たしていることが示唆されている。
胸腺を切除した患者たちと、切除を受けなかった患者たちのデータを比較したこの研究では、胸腺切除患者はさまざまな原因による死亡リスクが 3倍近く高く、また、ガンのリスクが 2倍高く、自己免疫疾患のわずかな増加も含まれていたことが判明した。
ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン誌に掲載されたこの研究を主導した、ジェラルド・ダーリーン・ジョーダン医学教授で幹細胞・再生生物学部教授のデイビッド・スカデン氏は、「このリスクの大きさは私たちが予想していなかったものです」と語った。
「胸腺が全体的な健康に影響を与える主な理由は、ガンの発症を防ぐ手段であるようです」
スキャデン氏によると、胸腺は最も老化が早い臓器だという。
幼児期には、(胸腺からの) T細胞の大量生産が最も活発だが、思春期頃には萎縮して脂肪組織になり始める。
そのため、科学者たちは何十年もの間、成人期には胸腺の果たす役割は限定的なものだと考えてきた。通常、胸腺ガンなどの臓器自体の問題が原因で、または心臓の前に位置し外科医の邪魔になることが多いため、他の心臓胸部手術の際に胸腺は切除される。
しかし近年、科学者たちは、胸腺が体全体の T細胞集団の多様性に寄与する T細胞を作り続けることで、私たちの加齢に伴う健康に大きな役割を果たしているのではないかと考え始めていた。
「この研究は、胸腺が成人の健康維持にいかに重要であるかを示しています」とスキャデン氏は述べた。
筆頭著者のカメロン・クーシェシュ博士は、ハーバード大学医学部での神経学の講義中に、成人の胸腺に関する未解決の質問に興味をそそられた。
彼は、自己免疫疾患である重症筋無力症の患者には、T細胞による神経終末の免疫破壊を止める方法として「胸腺の外科的切除が推奨されている」ことを知った。ここに疑問を感じたことが研究の始まりだった。
この研究のために、クーシェシュ博士は、胸腺切除を受けた成人患者 1,146名と、同様の手術を受けたが、胸腺は残した人たちで、人口統計的に一致する対照患者からデータを収集した。
クーシェシュ氏とスキャデン氏は、胸腺摘出患者の疫学に関するチームの統計的調査の指示を支援した生物統計学者のブロディ・フォイ氏と、T細胞生物学の専門家カリン・グスタフソン氏と協力して研究を行った。
胸腺摘出群の全死因死亡率は、胸腺摘出群が 8.1%に対して、摘出していない群では、2.8%だった。ガンのリスクは、7.4% 対 3.7%だった。
5年以上の追跡調査を受けた全患者を対象とした分析では、胸腺摘出群の死亡率は米国一般人口よりも高かった( 9.0%対 5.2%)。ガンによる死亡率は、2.3%対 1.5%だった。
胸腺を切除された患者たちでは、ヘルパーT細胞と細胞傷害性 T細胞の両方を含む T細胞の新たな産生が減少していた。
それらの患者の血液中には、自己免疫やガンに関連する小さなシグナル伝達タンパク質である炎症誘発性サイトカインのレベルも高かった。
「胸腺摘出術を受けた患者たちの死亡とガンの多さは私にとって最大の驚きでした」とクーシェシュ氏は語った。「掘れば掘るほど多くのことが分かりました。その結果は、胸腺の欠如が免疫機能の基本的な側面を混乱させているようであることを示唆しています」
ここまでです。
胸腺のない人たちの死亡率(全要因の死亡)は、胸腺がある人たちの約 3倍近くに達していて、微妙な差とはいえないものです。
また、
「ガンのリスクは、7.4% 対 3.7%」
と、こちらも、胸腺のない人たちでは、約 2倍のガンのリスクがあることがわかったということです。
胸腺の摘出がこんなに広く行われているということは知りませんでしたが(心臓手術に邪魔だから臓器を摘出しちゃうという大ざっぱさにも驚きました)、ともかく、大人であっても、胸腺は非常に重要な部位のようです。
「胸腺がない」というだけで、死亡率が 3倍に上昇し、ガンのリスクが 2倍に上昇する。
扁桃腺や盲腸なんかも似ています。以前は、「切除して構わない」とされていた器官ですが、今はそうではないことがわかってきています。
(記事)ぼんやりと考える「人体から取り除いてはいけないもの」を排除してきた自分の人生…。そして今、扁桃腺を切除した子どもは「一生、極めて高い疾病率を背負う」ことが研究によって明らかに
In Deep 2018年8月7日
ガンの拡大の中で
なお、「ガン」というフレーズは、脂質ナノ粒子とスパイクタンパク質の話の中で、近年よく出てくるようになった言葉のひとつであり、さらには最近では、SV40 という概念も登場しています。
SV40については、以下の記事でふれています。
(記事) DNA 炭鉱のカナリアは死につつある
In Deep 2023年7月24日
SV40というものは、ミラノ分子腫瘍学研究所の荒川央さんとの対談で、東京理科大学の村上康文名誉教授が以下のように述べているものです。
(村上名誉教授) 「あともう 1つは、どういう配列の DNAが入っていたかがもう 1つの問題でして、SV40っていう有名な発ガン遺伝子を持っているようなウイルスなんですが、 そのウイルスに由来したプロモーター配列が入っているわけです」
「そんな配列は要らないわけです。(ワクチンを)製造するのに全く必要がない配列が含まれていて、それでその配列が、がんウイルス由来の配列でですね、その配列がゲノムに入ってしまうと、その下に入った周辺の遺伝子の(ガンの)発現がすごく上がってしまうわけです」
この 2年半、ガンについての話題は、ずっと出続けていました。
2021年当時は、「免疫抑制によるガンの発生」について、書くこともありました。
(記事)ガン化していく世界 : ふたつの免疫抑制/免疫不全が発生するメカニズムを知る
In Deep 2021年10月26日
「接種後にリンパ球減少により一時的な免疫不全が起こる」ことは、この頃からいくつかの論文で述べられていました(本当に「一時的」なのかどうかは今はまた微妙になってきています)。
もうひとつは、
「接種後に自然免疫に重要な Toll 様受容体というものの応答が低くなる」
ということもあるのですが、この Toll 様受容体というのはまた話が込み入ってきますので、過去記事のリンクにとどめさせていただきます。
(記事)Toll様受容体を調べて突きあたった「 mRNA 配列の改変で C と G が異常に強化されている理由」は、もしかすると悪意のような背景に満ちているものかもしれない
In Deep 2021年11月13日
この Toll様受容体というのは「ガン細胞抑制に大きな役割を果たしている」とされるもので、その応答が低くなるというのは、ガン細胞の抑制という点からはいいことではないことのようです。
そして今回、「胸腺がないと死亡率とガンが増える」ことがわかりました。
当然、ワクチン等の接種によって、「胸腺がなくなるわけではない」ですが、「機能の低下」はあり得るのです。
それは、先ほどリンクしました「スパイクタンパク質のターゲットが胸腺であることが…」にもありますが、最近よく書くことがありますが、脂質ナノ粒子にしてもスパイクタンパク質にしても、
「人工モノであるために寿命がとても長い」
ということがあります。
つまり、他のいくつかの器官同様に、胸腺も「持続的にダメージを与え続けられている可能性がある」ということになるのかもしれません。
特に子どもの場合は、胸腺は「免疫の要」ですので、ここにダメージを受け続けると「感染症に弱くなる」とは言えると思います。
実際、現時点での日本でのコロナ感染者数は、厚生労働省の週毎のレポートの最新版では、「 10歳未満が最も多い」のです。しかも、ここ最近はずっとです。
内閣官房 新型コロナウイルス感染症 感染動向などについて
corona.go.jp
6月の最終週から、すべての期間において「最も感染報告数が多いのが 10歳未満」となっているのですが、7月の終わりにかけて、さらに急速に増えています。
6/26 - 7/2 が 1.08 だったのに対して、7/24 - 7/30 では、「 3.00 」と、3倍増です。
今回、胸腺のことを思いましたのは、この厚生労働省のレポートでは、
「 70歳以上の感染報告が最も少ない」
ことからでもあります。
高齢者の免疫には「胸腺は関係ない」ということがあり、それを思うのでした。
胸腺中のリンパ球が最も多いのは思春期(10代前後)でピーク時の胸腺は30 - 40gに達する。その後は急速に萎縮し脂肪組織に置き換わる。この胸腺の退縮は70歳までにほぼ完了する。そのため胸腺は最も老化の早い器官といわれる。
70歳頃には、「機能する胸腺は消える」のです。
中年期以降は、免疫の中心は、胸腺から「胸腺外分化T細胞」というものに移行していきます。これは、日本の安保徹さんが発見したもので、「胸腺外分化T細胞および NKT 細胞」という文章に記されています。
……なお。
先ほどの Wikipedia を読んでいて、初めて知る事実に突きあたりました。
そして、
「胸腺は、身体の中で厳重に異物から守られている臓器のひとつ」
だと知ったのです。つまり、胸腺は、最重要な器官のひとつであることをうかがわせることを知ったのです。
血液-胸腺関門という存在を知る
人間には、「血液に含まれる異物が侵入しないように守られるメカニズムを持つ部位」があります。
まず、脳です。
血液脳関門
血液脳関門(BBB)というものがあり、血流中の異物や毒素が「脳に入り込まないためのバリア」があります。
本来なら、このバリアのおかげで、不純なものや異物、余計な薬剤は脳に入ることはありません。
ところが、スパイクタンパク質と脂質ナノ粒子は、どちらもこの血液脳関門を通過して、脳に入り込むことができるのです。2年以上前から何度かふれたことがありますが、最近では、以下の記事で取り上げています。単に通過するのではなく「血液脳関門を破壊」するのです。
(記事) 血液脳関門が破壊されると、どうなってしまうのか
In Deep 2023年4月13日
血液脳関門が破壊されると、脳卒中、てんかん、ALS (筋萎縮性側索硬化症)などのさまざまな神経性疾患が起き得る可能性が、2013年の論文で示されています。
胎盤も守られている
さらに、最近知ったものとして、「胎盤関門」というものがあります。
胎盤あるいは、そこにいる赤ちゃんも「血中の異物から厳重に守られている」のです。ところが、このバリアも、脂質ナノ粒子の前には機能していないようです。
以下は、最近のメルマガで書いたものからの抜粋です。
2023年08月04日のメルマガより
…エポックタイムズの記事には、以下のような記述もありました。
> フランスの薬剤師で生物学者のヘレン・バヌーン氏による2022年の論文によると、mRNA 新型コロナワクチンの脂質ナノ粒子は体液を介して排泄され、胎盤関門を通過する可能性があるという。(論文)
「胎盤関門」という言葉が出てきましたが、脳を異物から守っている血液脳関門というものがありますが、この胎盤関門は、
「赤ちゃんを異物から守る薄い膜」
です。
お母さんの血中にあるものが「全部、赤ちゃんに行くわけではない」のです。看護のページに以下のようにあります。
> この薄い壁は胎盤関門(たいばんかんもん)と呼ばれ、水や酸素、二酸化炭素、アミノ酸、グルコース、無機塩などの低分子物質、ホルモン、免疫グロブリンのIgGなどは通過することができますが、母体のタンパク質やウイルス、細菌は通過できない仕組みになっています。これは、胎児を守る重要な仕組みになります。
「脂質ナノ粒子は、ここも通っちゃうのかよ」
と初めて知りました。
つまり、お腹の赤ちゃんがいる部位に mRNA が達して、そこでスパイクタンパク質が作られる可能性が高いようです。
人間の身体の中で、このような「厳密なバリア」があるのは、脳と胎盤だけかと思っていたのですが、つい最近、
「胸腺も同じように、異物が入らないように守られている」
ことを知ったのでした。
胸腺において血管は皮質から入り髄質の方へと向かうが、皮質側において細動脈・毛細血管は上皮性細網細胞による細胞突起で囲まれているうえ、毛細血管は無窓性の内皮と厚い基底膜をもっており、特にタンパク質はここを通りぬけられない。
これらの構造は T細胞産出の場である皮質に余計な抗原が侵入するのを防ぐのに役立っており、血液-胸腺関門 (blood-thymus barrier) と呼ばれる。
胸腺が、脳や胎盤と同じほど「守られなければならない器官」であることが示されていると思います。
この「血液-胸腺関門」が、脂質ナノ粒子を食い止められるかどうかは、かつてのファイザーの書類に答えがあります。
以下にあるように、微量ですが、「接種 48時間後に胸腺で検出されている」ことがわかります。
ファイザーワクチンの生体内分布試験
SARS-CoV-2 mRNA Vaccine (BNT162, PF-07302048)
血液-胸腺関門は、脂質ナノ粒子を食い止めることができないようです。通過しています。
このファイザーの文書は、かつては、いろいろなところにあったのですが、今は全部削除されているようで、こちらに残しています。
このことは何度か記事でご紹介したことがありますが、以下などにあります。もう 2年前ですね。
(記事) まあ、男性のほうも不妊になりますよ
In Deep 2021年9月13日
今後も脂質ナノ粒子とスパイクタンパク質の最大の被害者が子どもと若者たちになることが予測される今回のアメリカの研究でしたが、胸腺の萎縮やダメージも過度になると修復されないとされています。もちろん、今回の研究は、大人であっても胸腺という部位が重要であることを示してもいます。
また、子どもの胸腺の発達には、十分な栄養、特にタンパク質が大変に重要なもので、仮にですが、「いつの日か」食糧危機のようなことがあった場合、その際にも、病気の流行について、大人より子どもたちが大きな影響を受けることになりそうです。
このようなことの今後の拡大を止めるには、個々の子どもたちの親御さんなり、若者なら本人なりが気づいていくしか方法はありません。
>> In Deep メルマガのご案内
In Deepではメルマガも発行しています。ブログではあまりふれにくいことなどを含めて、毎週金曜日に配信させていたただいています。お試し月は無料で、その期間中におやめになることもできますので、お試し下されば幸いです。こちらをクリックされるか以下からご登録できます。
▶ ご登録へ進む